本文
添田町指定文化財
添田町の指定文化財一覧
文化財は、添田町をはじめ日本の歴史や文化を知ることができる貴重な文化遺産です。
添田町内にある文化財見学の際には、次の点に注意してください。
- 許可された場所、区域以外には決して入らないでください。
- 文化財を汚損するような行為はしないでください。
- 社寺の境内や墓地等は、信仰の対象であることに十分配慮してください。
- 史跡、遺跡や古墳などを傷つけたり、出土品を持ち帰ったりしないでください。
- 文化財のある場所やその周辺では、火気の取扱いや喫煙などの行為はしないでください。
- 飲食しながらの見学はしないでください。
- ゴミは必ず持ち帰り、植物や作物などを傷つけたり採取したりしないでください。
国指定(13件)
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
有形文化財 | 重要文化財 | 英彦山神社奉幣殿 | 英彦山 | 明治40年5月27日 |
英彦山神社銅鳥居 | 英彦山 | 昭和14年10月25日 | ||
修験板笈 | 英彦山 | 昭和34年6月27日 | ||
中島家住宅 | 添田 | 昭和52年1月28日 | ||
旧数山家住宅 | 津野 | 昭和53年1月21日 | ||
英彦山経塚遺跡出土品 | 英彦山 | 昭和63年6月6日 | ||
仁王般若経〈上下〉(色紙金銀箔散) | 英彦山 | 平成2年6月29日 | ||
彦山三所権現御正体 | 英彦山 | 平成5年6月10日 | ||
民俗文化財 | 重要無形民俗文化財 | 豊前神楽(津野神楽) | 津野 | 平成29年4月15日 |
記念物 | 史跡 | 英彦山 | 英彦山 | 平成29年2月9日 |
名勝 |
英彦山庭園 |
英彦山 |
昭和3年2月7日 |
|
記念物 | 英彦山の鬼杉 | 英彦山 | 大正13年12月9日 | |
鷹巣山 | 英彦山 | 昭和16年8月1日 |
県指定(12件)
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
有形文化財 | 重要文化財 | 木像薬師如来坐像及び台座 | 中元寺 | 昭和30年7月21日 |
梵鐘 | 英彦山 | 昭和41年10月1日 | ||
板倉 | 英彦山 | 昭和41年11月15日 | ||
民俗文化財 | 重要有形民俗文化財 | 英彦山資料 | 英彦山 | 昭和52年4月9日 |
英彦山修験道関係文書 | 英彦山 | 昭和53年3月25日 | ||
高田家所蔵英彦山修験道関係文書 | 英彦山 | 昭和53年3月25日 | ||
英彦山楞厳坊修験資料 | 英彦山 | 平成3年11月15日 | ||
記念物 | 史跡 | 庄原遺跡 | 庄 | 平成15年2月5日 |
天然記念物 | 英彦山のぶっぽうそう | 英彦山 | 昭和32年8月13日 | |
英彦山のトチノキ | 英彦山 | 昭和39年5月7日 | ||
英彦山のボダイジュ | 英彦山 | 昭和39年5月7日 | ||
諏訪神社のイチイガシ | 中元寺 | 昭和46年6月15日 |
町指定(7件)
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 | |
---|---|---|---|---|
有形文化財 | 重要文化財 | 十二神将12体 | 中元寺 | 昭和57年6月10日 |
中村家住宅 | 添田 | 平成23年6月10日 | ||
民俗文化財 | 重要無形民俗文化財 | 彦山踊り | 英彦山 | 平成2年3月31日 |
記念物 | 史跡 | 英彦山大河辺山伏墓地 | 英彦山 | 平成10年3月20日 |
野田の高札場 | 野田 | 令和6年3月29日 | ||
天然記念物 | 吉木のヤマザクラ | 落合 | 平成3年6月7日 | |
大峰の大クヌギ | 津野 | 平成3年8月7日 |