ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 添田町の指定文化財・遺跡・史跡 > 野田の高札場(こうさつば)

本文

野田の高札場(こうさつば)

ページID:0003707 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

野田の高札場

文化財の概要
指定種別 町・史跡
指定年月日 令和6(2024)年3月29日
製作年・時代
員数 1
構造等 間口1.3m、奥行き0.82m、高さ2.58m 切妻造の屋根
備考 附、高札2枚

「高札場」とは、江戸幕府が法令や禁令の徹底を図るため、多くの人々が集まる村の中心地や村役人の屋敷前などに、墨書した御触書(おふれがき)の板札(いたふだ)を掲示した場所です。
明治6年(1873)に高札の掲示が禁止されると、次々に撤去され、当時の姿を残す高札場は全国的にも珍しくなりました。
野田の高札場は、町内で唯一現存する貴重なものであり、当時の街道などを考えるうえでも重要な資料であり、将来にわたって大切に保存すべきものであることから、添田町の文化財に指定されています。​