ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 添田町の指定文化財・遺跡・史跡 > 花見岩と月斗の句碑

本文

花見岩と月斗の句碑

ページID:0001074 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

月斗の句碑

月斗の句碑の画像

 花見岩は全体が岩でできた小さな丘で、英彦山別所駐車場の南側にあります。小道を20メートルも登ると頂上で、南には旧彦山の町並みが眼下に開け、一望することができます。春には里全体が桜のなかに埋まっているように見え、展望の素晴らしさとともに「花見岩」の名前がピッタリです。

 この花見岩には、青木月斗の「三千の 坊のあとなる 田植哉  月斗」と刻まれた句碑が建てられています。
 江戸時代、英彦山には山伏の住居である坊舎が約3,000軒あったといわれますが、明治時代に修験道が禁止されると、英彦山から山伏たちの姿が消え、坊舎もだんだんとなくなりました。その跡地で行わる田植え風景を詠んだ句です。

 この句のほかに、月斗は、昭和12(1937)年に英彦山で開催された句会で「彦山や がらがらの音も 梅雨じめり」という句も詠んでいます。