ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光振興課 > 添田町歴史的風致維持向上計画(第1期)を策定しました

本文

添田町歴史的風致維持向上計画(第1期)を策定しました

ページID:0001381 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

 町内に残る英彦山神宮奉幣殿や中島家住宅などの歴史的建造物と修験道に関する祭礼や神幸祭などの伝統文化を保存するとともに、それらを活用したまちづくりの推進するための指針となる「添田町歴史的風致維持向上計画」(平成26年6月23日認定)について、「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」(通称:歴史まちづくり法)に基づき、計画変更認定申請を行い、平成27年3月27日付けで国(文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣)より変更認定を受けました。

認定証を受け取った寺西町長(左)と竹田市首藤市長(右)中央は坂井国土交通省政務官の画像
​認定証を受け取った寺西町長(左)と竹田市首藤市長(右)中央は坂井国土交通省政務官

​添田町歴史的風致維持向上計画認定書の画像
​添田町歴史的風致維持向上計画認定書

「歴史まちづくり法」とは

「歴史的風致」とは、歴史まちづくり法第1条において、「地域におけるその固有の歴史及び伝統を反映した人々の活動とその活動が行われる歴史上価値の高い建造物及びその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な市街地の環境」と定義されています。
「歴史まちづくり法」は、その歴史的風致を維持及び向上させ、後世に継承することを目的に平成20年に施行されました。
これまでに、歴史まちづくり法に基づき、全国の49市町(平成27年4月1日時点)の歴史的風致維持向上計画が認定されており、本町は全国で46番目、福岡県下では太宰府市に続き2番目に認定されました。

添田町歴史的風致維持向上計画(第1期)の概要

計画期間

平成26年度~平成35年度(10年間)

添田町の維持向上すべき歴史的風致

  1. 英彦山神宮にまつわる歴史的風致
  2. 添田本町地区と神幸祭にみる歴史的風致
  3. 英彦山水系流域と伝統芸能にみる歴史的風致
  4. 彦山踊りにみる歴史的風致
  5. 英彦山詣でと英彦山権現講にみる歴史的風致
  6. 高住神社にまつわる歴史的風致

重点区域

英彦山区域 約1,177.2ヘクタール
添田本町等区域 約124.3ヘクタール

添田町歴史的風致維持向上計画(第1期)

分割版

分割版の画像

概要版

計画変更の概要

平成27年3月の変更内容

  • 事業期間の変更
  • 実施設計において、「中村家住宅保存活用計画策定事業」と同様の内容を盛り込むこととし、同事業の削除
  • 英彦山の再興を図るための指針となる「英彦山地区再興整備方針策定事業」の追加
  • 字句、件数等の文章表現の修正
  • 新旧対照表 [PDFファイル/13.06MB]

平成31年3月の変更内容

  • 委員の変更
  • 文化財の件数等の変更
  • まちづくり団体の追加
  • 文化財専門員の変更
  • 文化財の保存・活用に関わる団体の追加
  • 事業期間の変更
  • 支援事業名の追加
  • 新旧対照表 [PDFファイル/2.85MB]

令和3年3月の変更内容

令和4年3月の変更内容

添田町歴史的風致維持向上計画の進行管理・評価について

   添田町歴史的風致維持向上計画の進行状況や、取り組みの成果等についての評価を公表しています。

添田町歴史的風致維持向上計画の中間評価/最終評価について

中間評価と最終評価を実施し、計画の達成状況や波及効果についての評価と、歴史・文化・景観等の観点から適切な整備かなど外部有識者等による評価を公表しています。

関連記事

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)