ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 添田町の神話・伝説・民話 > 添田町の神話 大国主命と天忍骨尊

本文

添田町の神話 大国主命と天忍骨尊

ページID:0001593 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

大国主命と天忍骨尊

 大国主命(おおくにぬしのみこと)は、島根県出雲大社に祀られる神で、大己貴命(おおなむちのみこと)とも書かれることがある。天忍骨尊(あめのおしほみみ)は天忍穂耳尊とも書き、三重県伊勢神宮に祀られる天照大神(あまてらすおおみかみ)の御子であり、英彦山神宮の御祭神である。
 昔、大国主命が、宗像三神をつれて出雲の国から英彦山北岳にやって来た。頂上から四方を見渡すと、土地は大変こえて農業をするのに適している。早速、作業にかかり馬把を作って原野をひらき田畑にし、山の南から流れ出る水が落ち合っている所の水を引いて田にそそいだ。二つの川が合流する所を二又(ふたまた)といい、その周辺を落合(おちあい)といった。大国主命は更に田を広げたので、その下流を増田(桝田(ますだ))といい、更に下流を副田(添田)といい、この川の流域は更に開けていき、田川と呼ぶようになったという。
 ところがその後、天忍骨尊が英彦山に天降って来たので、大国主命は北岳を天忍骨尊に譲った。天忍骨尊は、八角の三尺六寸の水晶石の上に天降って鎮座し、尊が天照大神の御子であるので、この山を「日子の山」から後に、「彦山」と呼ぶようになった。
 後世の10代崇神天皇のとき、水晶石が光を発し遠く大和の天皇の宮殿まで照した。天皇は、これを何事だろうと怪しんで勅使を派遣して調べさせた。勅使は光を発する場所を探して彦山までたどりつき、白幣を捧げて祭ったといわれる。
 神様が山頂に天降る話は各所にあるが、天忍骨尊は添田町内の岩石山にも天降っている。
 宗像三神は、宗像郡宗像神社の御祭神であるが、「日本書紀」には、宇佐(大分県)に天降ったと書いており、福智町金田では飯塚市頴田との境にある日王山(日尾山)に、宇佐から宗像に向う途中天降り母神天照大神を祭ったという話がある。