本文
就学前の児童に必要なこと
赤ちゃんはあっという間に大きくなります…
寝てるだけだった赤ちゃんも寝返り、はいはい、つかまり立ちとぐんぐん成長していきます。
成長に合わせて無料健康検査や予防接種などを実施していますので利用しましょう。
気になることがあったら、「育児相談」などの各相談窓口を利用しましょう。
この時期はあっという間に通り過ぎてしまいます。お父さんも積極的に育児に参加して子育てを楽しみましょう。
児童手当
児童手当制度は、児童を養育している人に手当てを支給することにより家庭における生活の安全に寄与するとともに、次代の社会を担う指導の健全な育成と資質の向上に資することを目的としています。
児童扶養手当
児童扶養手当制度は、父母の離婚等により、父親または母親と生計を同じくしていない児童を養育されているひとり親家庭等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。
乳幼児健康診査
お子さんの順調な成長・発達と健康を守るため、乳幼児健康診査(4・7・12ヶ月)、1歳6ヵ月児健康診査、3歳児健康診査、5歳児健康診査を行っています。健康診査は、お子さんの成長を知るよい機会です。さまざまな育児相談に応じていますので、ぜひご利用ください。
予防接種
予防接種は、免疫をつくって感染症からお子さんを守るために役立ちます。接種時期がきましたら、体調の良い時に早めに予防接種を受けましょう。なお、法律で定められた対象年齢をすぎると、無料で接種できませんのでご注意ください。
育児相談案内
母子相談(おっぱい相談)、発達相談を実施しています。乳幼児の成長を見守り、お母さんの育児不安を少しでも取り除くよう支援しています。
育児サークル案内
児童館や地域子育て支援センターで健康談話と遊ばせ方や育児の実習指導、グループワークを通じた仲間づくりを行なっています。また、乳幼児の育児実習や栄養指導を行い育児不安の解消し正しい知識の普及活動も行なっています。
保育所案内
保育所とは、保護者が働いているなどの家庭の事情により、家庭で十分に保育を受けられない乳幼児を、保護者の委託を受けて保育することを目的とした児童福祉施設です。
学童保育所案内
学童保育所とは、保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校の児童(放課後児童)に対し、授業の終了後(長期休暇中は午前中から)に適切な遊びと生活の場を与えて、その健全な育成を図ることを目的とした児童福祉施設です。