本文
みんなでまちづくり活動助成金を活用して「にぎやか」なまちをつくりましょう
添田町を「にぎやか」にしてくれる団体や、地域の問題を解決し住みたくなる町を一緒に作ってくれる団体を応援するため、助成金を交付します。
みんなでまちづくり活動助成金
助成対象団体と助成金額
助成対象活動 | 小さな活動 | 大きな活動 |
---|---|---|
対象団体 |
|
|
助成金交付額 | 最大5万円 | 最大20万円 |
助成金交付回数 | 1団体につき1回 | 1団体につき1回 |
必要書類 |
|
|
助成対象活動例
- 特産品等の作成(材料代、備品購入費など)
- 花いっぱい運動(苗代、肥料代など)
- 地域のイベント企画(消耗品、チラシ印刷代、施設使用料など)
- 地域についての勉強会(講師謝金、施設使用料など)
- 子どもの芸術文化体験(講師謝金、消耗品、イベント保険料など)
- 農林業体験(苗代、肥料代、チラシ印刷代、イベント保険料など)
次のような活動は助成の対象となりません
- 国、県その他の団体の補助金または本町の他の補助金等の交付を受ける活動
- 活動の内容が、法令または本町の各種計画等に反する活動
- 活動の効果が特定の個人または団体のみに帰属する活動
- 地域で恒例となっているイベント等の活動
- 団体等の運営を目的とする活動
- 政治活動と宗教活動を目的とする活動
- 営利を目的とする活動
助成対象経費
- 講師の謝金と旅費
- 消耗品費
- 役務費(切手、はがき、スポーツ・ボランティア保険など)
- 印刷製本費(チラシ作成)
- 使用料と賃借料(公民館等使用料、機器リース代など)
- 備品購入費(事業に必要なもの)※ただし、パソコン、プリンタ、カメラ、タブレット など汎用性の高い物品は不可
- その他、警備の委託料や設備の燃料代 など
※経費に関しては事例ごとに個別の判断となります。不明な場合は事前に相談ください。
次のような経費は助成の対象となりません
- イベント手伝い(ボランティア)への謝金
- 事務的経費
- 団体内の会員が講師や出演者の場合の謝金と旅費
- イベント参加者に対する単なる賞品や参加賞に係る費用
- 自動車保険料、個人所有物の借受料
- 事業量に合わない過大な機材と備品の購入やリース代
- 本来個人で購入すべき物品の購入費
- 人件費
- 食糧費(弁当などの食事経費) など
申請方法
みんなでまちづくり活動助成金交付申請書 [Wordファイル/26KB]に必要事項を記載の上、加入者名簿や事業計画書などの必要書類を添付して、役場まちづくり課政策企画係(庁舎2階9番窓口)まで持参ください。
なお、申請の際はみんなでまちづくり活動助成金交付要綱 [PDFファイル/256KB]を必ず確認ください。
申請受付期間
令和7年5月7日(水曜日)から12月26日(金曜日)まで
交付決定
申請書受理後に申請書類を確認し、町が定める評価項目により審査を行います。
審査の結果、助成金の交付が適当と認められた団体には、交付決定通知書を通知します。
要綱・様式等
申請から実績報告までの流れ
要綱
添田町みんなでまちづくり活動助成金交付要綱 [Wordファイル/29KB]
申請に必要な様式
01_【様式第1号】交付申請書 [Wordファイル/23KB]
01-1_【様式第1号(別紙1)】事業計画書 [Wordファイル/19KB]
01-2_【様式第1号(別紙2)】収支予算書 [Wordファイル/22KB]
変更・中止があった時に必要な様式
03_【様式第3号】(変更・中止)承認申請書 [Wordファイル/21KB]
03-1_【様式第3号(別紙1)】事業計画書 [Wordファイル/19KB]
03-2_【様式第3号(別紙2)】収支予算書 [Wordファイル/21KB]
事業を完了し実績を報告する時に必要な様式
05_【様式第5号】実績報告書 [Wordファイル/22KB]
05-1_【様式第5号(別紙1)】収支決算書 [Wordファイル/21KB]
05-2_【様式第5号(別紙2)】事業実績書 [Wordファイル/22KB]
07_【様式第7号】交付請求書 [Wordファイル/23KB]
概算払いが必要な時に必要な様式