本文
添田町マイ・タイムライン
今まで経験したことがない状況になったとき、思考が停止してしまい、避難行動など次の行動を起こすことができないときがあります。
マイ・タイムラインは、大雨や台風などの自然災害から、自身を守るための防災行動計画です。
事前に家族の避難計画をまとめておくことで、いざという時にあわてず行動ができます。
災害に備え、家族で「いつ、だれが、どう行動する」か話し合っておきましょう。
マイ・タイムライン完成までの4つのステップ
1.自分の状況を確認
- 自宅や勤務先の洪水・土砂災害のリスクをハザードマップで確認
- 薬や非常食など、避難時に必要なものを確認
- 避難する場所を確認
- 避難時に配慮が必要かどうかなど家族の健康状態を確認
2.災害時に必要な情報を確認
- 気象庁などが発表する気象情報・警報の収集方法を確認
- 町が発令する避難情報の収集方法を確認
- 河川水位など災害情報の収集方法を確認
3.家族で話し合い、マイ・タイムラインを作成
- 避難開始のタイミングを確認
- 家族がバラバラのときはの避難方法、避難場所を確認
4.作成したマイ・タイムラインを再確認
- 避難時や避難生活時の必要なものを再確認
- 避難場所までの経路は安全かどうか再確認
- 避難する場所を再確認
添田町マイ・タイムライン(記入例) [PDFファイル/510KB]
※避難とは、「難」を「避」けることです。町が指定している避難所に行くことだけが避難ではありません。安全な場所にある親戚や知人宅、ホテルなどへの立ち退き避難や、屋外に出ることでかえって危険な場合は、2階以上の山の斜面から離れたなるべく高い部屋などで安全を確保してください。
関連記事