ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 防災ラジオはお持ちですか

本文

防災ラジオはお持ちですか

ページID:0001345 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

 災害時における確実な情報伝達手段の確保のため、各家庭に1台、防災ラジオを配布(無償貸与)します。
 防災ラジオは、ポケットベルで使用していた出力の強い280MHz帯の電波を使用するため、建物内でも良好に防災情報を受信できます。また、使い方も家庭用コンセントに差し込むだけと非常に簡単です。ぜひご利用ください。

防災ラジオの特徴について

  • 屋外の防災無線の情報がラジオから放送されます。(避難情報などの緊急放送は自動で最大音量になります)
  • 聞き逃した場合は、内容によっては直前の放送を聞き直すことができます。
  • 普段はAM/FMラジオとして使えます。
  • 通常時は家庭用コンセントで作動、停電時は乾電池で作動します。

防災ラジオ配布方法

 防災ラジオをまだ受け取っていない世帯は、役場庁舎2階 防災管財課で配布しています。
 受け取りの際は、下記事項に注意ください。

  • 配布対象 添田町に住所があり、居住している人
  • 配布台数 1世帯につき1台
  • 貸出費用 無料
  • 必要書類 会場に来られる人の本人確認ができるマイナンバーカードや運転免許証などの身分証明書
     ※借用書(様式第4号) [Wordファイル/38KB]を窓口に準備していますので、記入ください。
     また、本ホームページからダウンロードし、記入いただいた借用書を窓口に持参いただくとスムーズに手続きできます。

防災ラジオ配布(貸与)後の注意事項

  • 維持管理費(電気代、電池代)は、使用者の負担となります。
  • 町外への転出などで使わなくなった場合は、速やかに返納ください。
  • 町内転居の場合も設定の変更が必要となりますので、届け出をお願いします。
  • 防災ラジオは町の備品です。譲渡や又貸しなどはできません。
  • 故意や過失による紛失や破損したときは、弁償をお願いする場合があります。

  『防災ラジオ』に関するよくあるご質問 ​[PDFファイル/268KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)