ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 令和7年度保育施設等の利用を希望する保護者の皆さんへ

本文

令和7年度保育施設等の利用を希望する保護者の皆さんへ

ページID:0004779 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

保育施設に入所を希望する人は、下記事項をご理解していただき、入所・認定の申し込みをお願いします。
また、提出する際は、すべての書類が揃った状態で提出をお願いします。

町内の保育施設の概要

保育施設一覧
保育園名 定員 所在地 電話番号 受付場所
たから保育園 30人 中元寺 0947-82-4576

添田町役場 健康子育て応援課子ども育成・支援係

※継続入所の人は通所している保育所へご提出ください。

くるみ保育園  40人 落合 0947-85-0374
みどり保育園 40人 0947-82-0605
聖光保育園 20人 添田 0947-82-0257
真木保育園 116人 真木 0947-73-3216

※町外保育施設や、届出(認可外)保育園を利用希望の人は、希望保育施設がある所在市町村の保育施設入所担当課へ申し込み期間等を確認いただき、申請書類を添田町役場健康子育て応援課子ども育成・支援係にご提出ください。
※幼稚園、認定こども園(教育利用)を希望の人は、施設に申し込みをお願いします。

申し込み期間・方法

申し込み期間

令和7年度4月新規入所の手続き

(1)受付期間
令和7年1月6日(月曜日)~1月24日(金曜日)
※但し、土日・祝日を除く8時30分~17時15分

(2)受付場所(提出先)
添田町役場健康子育て応援課子ども育成・支援係(2番窓口)

年度の途中での新規入所手続き

 入所希望日の前々月16日~入所希望月の前月15日
※申し込み開始日、締め切り日が土日・祝日の場合は前後にずれることがあります。

申し込み方法

1.保育園、認定こども園、新制度移行幼稚園を利用の人

(1)現在通っている町内保育園、または、添田町役場健康子育て応援課子ども育成・支援係に申請書類をご提出ください
(2)添田町から入所承諾通知書と支給認定決定通知書を送付します(3月予定)
※給認定決定通知書には希望者のみ送付します。

2.従来制度幼稚園、届出(認可外)保育所などを利用の人

(1)添田町役場健康子育て応援課子ども育成・支援係に申請書類をご提出ください
(2)新規・変更の場合は、添田町から施設等利用給付認定決定通知書を送付します

3.添田町役場への提出書類

利用を希望する施設ごとに申請書類が異なりますのでご注意ください。

保育所、認定こども園(保育部分)
認定こども園(教育部分)、新制度移行幼稚園
従来制度幼稚園(預かり保育の無償化認定)
新制度未移行幼稚園(預かり保育利用の人)、届出(認可外)保育施設など​

※申請書などの用紙は、町内保育所や添田町役場健康子育て応援課子ども育成・支援係でも配布しています。

マイナンバーの記載が必要です

平成28年1月1日より保育園の申請書にマイナンバーの提示、記載が必要となりました。
新規入所の場合は保護者のマイナンバーが確認できるものと来庁者の本人確認ができるもの(運転免許証など)を提示していただく必要があります。
※継続入所の場合や、過去の申し込み時にマイナンバーを提示いただいている場合は記載の必要はありません。

保育希望申し込み基準

保育所や認定こども園(保育利用)は、保護者等の就労や病気、出産、介護等の理由で、子どもの保育が必要となる場合に、保護者等からの委託を受けて子どもを保育する施設であるため、以下の事由のいずれかに該当しなければなりません。
 (1)昼間、常に家庭の外で働いている、またはパートタイム、夜間、居宅内などで働いている
  (月48時間以上120時間未満:短時間認定、120時間以上:標準時間認定)
 (2)妊娠中または出産後間もない
 (3)保護者の疾病、障がい
 (4)長期にわたり病気の状態にあるか精神や身体に障がいがある同居の親族を常に介護している(月48時間以上)
 (5)震災や風水害、火災などの災害の復旧にあたっている
 (6)求職活動中である(月48時間以上、起業準備を含む)
  (短時間認定、7月・10月・1月に届出をして状況の更新が必要です)
 (7)就学中である(職業訓練を含む、月48時間以上)
 (8)虐待やDVのおそれがある
 (9)育児休業取得中にすでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要である
 (10)その他、上記以外に町長が認める場合

※保育時間の変更にも繋がりますので、就労先の変更や退職等が発生した際は、お問い合わせください。
※入所後も両親の休業日等により家庭保育が可能な日は、ご家庭での保育をお願いします。

施設等利用料

1.保育所、認定こども園、新制度移行幼稚園を利用の人

添田町では、子どもを産み育てやすい環境づくりを充実させるため、令和5年4月から年齢や所得に関係なく、副食費を含めた保育料の完全無償化を実施しています。

2.従来制度幼稚園、届出(認可外)保育所等を利用の人

利用施設に支払方法の確認をお願いします。
また、利用内容毎の上限額(2万5700円~4万2000円)までが無償となりますので、入所を希望される施設を確認の上、以下までお問い合わせください。

施設ごとの費用

 
施設 学年齢等 無償化の対象費用

保育所
認定こども園

保育の必要性の認定を受けた0~5歳児

保育料、副食費は無償
認可外保育施設など 保育の必要性の認定を受けた0~5歳児

3~5歳児は月額37,000円
0~2歳児は月額42,000円まで無償

幼稚園 満3~5歳児 月額25,700円まで無償

施設利用にかかる実費

バス代や制服代、延長保育料等の実費部分は、施設に直接お支払いいただきますので、利用する施設にご確認ください。

一時預かり事業

一時預かり保育とは、保護者のパート就労や疾病、出産、育児からのリフレッシュなどの際に、一時的に児童を保育所で保育する制度です。
申し込み方法など詳細は、各保育所にお尋ねください。

対象児童:0歳から就学前までの児童

一時預かり事業実施保育園

 
保育所名 住所 電話番号
たから保育園 中元寺2567番地 0947-82-4576
くるみ保育園 落合984番地 0947-85-0374
みどり保育園 庄419番地の5 0947-82-0605

保育時間・料金

 
保育時間 料金
半日利用 8時30分~13時00分 1,000円
13時00分~17時00分 1,000円
一日利用 8時30分~17時30分 2,000円

関連記事

 幼児教育・保育の無償化について

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)