ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 出生届はオンラインで提出できます

本文

出生届はオンラインで提出できます

ページID:0001550 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

 令和6年10月1日から、マイナンバーカードをお持ちで本籍地が添田町の人は、マイナポータルを利用しスマートフォンなどから出生届を提出できるようになりました。

オンライン提出ができる人

以下の条件をすべて満たす必要があります

  1. 届出人が生まれた子の父母のいずれかであること
  2. 生まれた子の父母双方が日本国籍を有していること(嫡出でない子の場合は母が日本国籍を有していること)
  3. 届出人がマイナンバーカードを保有していること
  4. 医師または助産師が作成した出生証明書を取得し、出生証明書の画像データを保存していること
    (出生証明書が画角に収まっている・文字が明確に判読できる程度に鮮明である画像に限る)
  5. 生まれた子の出生地が日本国内であること
  6. 届出人(子の父母いずれか)の本籍地が添田町であること
  7. 届出人が本籍地や筆頭者を把握していること
  8. 子の名に使用する漢字がマイナポータルにおいて使用可能な漢字であること

※すべての条件を満たさない場合は、紙による窓口での届出を行ってください。

行政手続きをオンラインで(マイナポータル)<外部リンク>

マイナポータルホーム<外部リンク>

注意点

 子の名に使用する漢字がマイナポータルでは使用できない漢字であっても、子の名に使用可能な場合があります。その場合は窓口で届出してください。

 子の名に使える漢字(法務省ホームページ)<外部リンク>

オンライン提出に必要なもの

  • マイナンバーカード(署名用電子証明書(暗証番号英数字6桁~16桁)および利用者証明用電子証明書(暗証番号数字4桁)が有効であるもの
  • マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンなど
  • 医師または助産師が作成した出生証明書を撮影した画像データ(記載されている文字が判読できる程度に鮮明である画像に限る)

注意点

 マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合は、再登録の方法を窓口に問い合わせください。

オンライン提出できる期間

 オンライン提出できる期間は、子が生まれた日を含め14日以内(紙での窓口での届出と同じ)です。
 なお、14日目が土日祝日の場合は、以降の最初の開庁日が提出の期限となります。

オンライン提出の流れ

  1. 届出人が、医療機関から取得した出生証明書の画像データを添付し、マイナポータルにて出生届を作成・提出
  2. 添田町役場住民課でマイナポータルから連携された出生届を審査・受理
  3. 届出人が、マイナポータルから出生届の処理状況の通知を受け取り

※提出方法の詳細は、デジタル庁のホームページをご覧ください。
マイナポータルからの出生届のオンライン提出方法(利用者用)(デジタル庁ホームページ)<外部リンク>

注意点

 マイナポータルを初めて利用するときは、事前にマイナポータルの利用者登録が必要です。
 入力内容に不備があった場合は電話・マイナポータル等でお伝えいたします。マイナポータルの「やること」から確認し、再度、マイナポータルから届出いただくか、窓口にお越しください。

出生届が受理されたら

 届出の受理後に「出生届出済証明」(無料)を届出人へ郵送しますので、母子健康手帳に貼り付けてください。

母子健康手帳の画像

 また、児童手当の申請など、出生届に関連するそのほかの大切な手続きがあります。
 後日、出生届済証明と一緒に郵送する「手続きのご案内」を確認いただき、申請もれがないように住所地で手続きを行ってください。
 お急ぎの場合や、ご不明な点は直接役場窓口へ問い合わせください。

問い合わせ窓口

出生届に関すること

 住民課 戸籍住民係 0947-82-1233

国民健康保険、医療費助成に関すること

 住民課 保険年金係 0947-82-5966

子どもに関する手当・助成、育児に関すること

 健康子育て応援課 子ども育成・支援係 0947-82-5964
 健康子育て応援課 子ども家庭センター 0947-31-5001

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)