ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 添田町造血細胞移植後の再接種費用の助成

本文

添田町造血細胞移植後の再接種費用の助成

ページID:0001354 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

 令和3年4月1日より造血細胞移植後の再接種費用を助成します
 小児がんなどの治療のための骨髄移植などにより、治療前に接種したワクチンの免疫が低下または消失することがあります。

 ワクチン再接種が必要となった方の経済的負担を軽減するとともに感染症の発生およびまん延を予防するため、再度、任意に予防接種を受ける場合の費用を助成します。

対象者

次のすべてに該当する人を対象とします。

・造血細胞移植によって、移植前に接種した対象予防接種ワクチンの免疫が低下または消失したため、再接種が必要と医師が認める人
・再度の予防接種を受ける日において20歳未満の人
・添田町の住民基本台帳に記録されている人

助成の対象となる予防接種

定期予防接種A類ワクチン(予防接種手帳等にある定期予防接種)であること
定期予防接種A類ワクチン
ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、三種混合、不活化ポリオ、BCG、麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん予防ワクチン

注:「おたふくかぜ」などの任意接種ワクチンは対象外となります。

助成金額

接種年度の「添田町造血細胞移植後の任意予防接種費用助成事業実施要綱」に定める金額を上限とし、予防接種に要した費用として医療機関に支払った金額

助成金支給の流れ

事前申請
事前に健康子育て応援課 健康・子ども保健係にご相談ください。

助成対象認定の申請

助成を希望される場合は、予防接種を受ける前に、申請手続きが必要です。
※令和3年度に限り、令和3年4月1日より適用とします。

申請に必要な書類

再接種の実施

審査の結果、助成の認定がされた場合、町から認定通知書を送付します。認定通知書が届いた後、ワクチンの再接種を行ってください。

費用については、医療機関が定める接種費用の全額を支払ってください。なお、医療機関から、領収書(対象者の氏名、接種日、ワクチン名、料金及び医療機関名が記載されたもの)を受け取り、保管しておいてください。

助成金の請求

ワクチン再接種を受けた日の属する年度の3月31日までに、次の書類を提出してください。

請求に必要な書類

  • 添田町造血細胞移植後の任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
  • ワクチン再接種費用の領収書(対象者の氏名、接種日、ワクチン名、料金及び医療機関名が記載されたもの)
  • 振込先金融機関口座が確認できる書類

助成金の交付

町において書類審査、交付決定を行った後、助成金を指定の口座に振り込みます。

問い合わせ

添田町 健康子育て応援課 健康・子ども保健係
電話:0947-31-5001