ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 申請・手続きナビ > 奨学金のお知らせ

本文

奨学金のお知らせ

ページID:0001209 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

令和7年度の添田町の奨学金事業の申請受付を開始します。
添田町では3つの返還義務のない給付型奨学金と1つの返還義務のある無利子貸与型奨学金があります。
添田町の子どもたちにとって、将来の夢への一助となるように願っています。

添田町佐藤知也給付型奨学金【給付型】

添田町出身の佐藤知也氏から添田の学生たちが将来、優秀な人材として活躍できる助けになってほしいとの思いで寄附していただいた寄附金を原資として創設された給付型奨学金です。

受給資格

  1. 修業期間が4年間以上の大学に進学、在学している学生
  2. 高校3年時の成績評定平均が4.0以上の人
  3. 町民税所得割額の世帯合計が、12万6千円未満であること
  4. 保護者等が2年以上、添田町に在住している世帯の人
  5. 町税、その他使用料(給食費、保育料、住宅家賃、水道料)の滞納がないこと

奨学金額・給付期間

  • 奨学金 月額3万円
  • 在学する大学の正規の修業期間

奨学生採用人数

2人以内

添田町中山麻子給付型奨学金【給付型】

中山産婦人科医院長の中山麻子氏から経済状況の悪化などで就学が困難となっている学生のために役立ててほしいとの思いで寄附していただいた寄付金を原資として創設された給付型奨学金です。

受給資格

  1. 国家資格取得に必要な学科・課程の履修、技能を習得するための高校、大学等(短大、専修学校専門課程、高専の4学年以上)に進学、在学している学生
  2. 高校3年時の成績評定平均が3.5以上の人
  3. 町民税所得割額の世帯合計が、12万6千円未満であること
  4. 保護者等が2年以上、添田町に在住している世帯の人
  5. 町税、その他使用料(給食費、保育料、住宅家賃、水道料)の滞納がないこと

奨学金額・給付期間

  • 奨学金 月額3万円
  • 在学する学校の正規の修業期間

奨学生採用人数

3人以内

添田町奨学金【給付型】

田川地区内における教育の向上を目的に、田川市郡広域定住自立圏形成事業の取り組みとして、平成29年4月から創設された給付型奨学金です。

受給資格

  1. 申請者本人又は保護者が申請時に添田町に住所を有し、田川地区内に継続して1年以上住所があること
  2. 学校教育法に規定する大学等(短大、専門学校)に進学する人、又は高専の4学年に在学している人
  3. 24歳未満で高校1~3年時の成績評定平均が3.5以上の人
  4. 町民税所得割額の世帯合計が、12万6千円未満であること
  5. 町税、その他使用料(給食費、保育料、住宅家賃、水道料)の滞納がないこと

奨学金額・給付期間

  • 入学支度金15万円(初年度のみ)
  • 奨学金 月額3万円
  • 在学する大学の正規の修業期間(大学院まで継続可)

奨学生採用人数

6人以内

添田町育英資金【無利子貸与型】

添田町在住の高等学校以上の学校に進学する子ども達を奨励することを目的で行っている、無利子貸与型の奨学金です。

受給資格

  1. 本町に2年以上住所を有している人
  2. 町税、その他使用料(給食費、保育料、住宅家賃、水道料)の滞納がないこと

奨学金額・給付期間

  • 高等学校、またはこれと同程度の学校=奨学金 月額1万2千円以内、入学支度金 2万4千円以内
  • 大学、短期大学(高等専門学校第4学年以上含む)または、専修学校(修業期間が2年以上の専門課程)=奨学金 月額2万2千円以内、入学支度金 6万円以内
  • 在学する学校の正規の修業期間

奨学生採用人数

若干名

※添田町佐藤知也給付型奨学金、添田町中山麻子給付型奨学金と添田町奨学金は同時に申請できますが、重複での給付はできません。
※他の奨学金等との併用については、実施している各団体などにお問い合わせください。

各奨学金の申請に関すること

  • 提出期限:令和7年4月1日(火曜日)~4月30日(水曜日)
  • 提出場所:添田町教育委員会 学校教育課
  • 必要書類:申請書類(学校教育課で配布または下記よりダウンロード)
     大学等の在学証明書、高校等の成績証明書、世帯全員の課税証明書、住民票謄本、町税や使用料等の滞納のない証明書、ほか

詳細は、添田町教育委員会学校教育課(Tel:0947-82-5963)までお問い合わせください。

添田町佐藤知也奨学金 申請書類

添田町中山麻子給付型奨学金

添田町奨学金 申請書類

添田町育英資金 申請書類