ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 商工観光振興課 > 陶器(高取焼 比古窯)

本文

陶器(高取焼 比古窯)

ページID:0005639 更新日:2025年1月15日更新 印刷ページ表示

【陶器(高取焼 比古窯)】

陶器 高取焼 比古窯

【企業案内】

 【店舗】高取焼 比古窯
 〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山2023-1
 電話:0947-85-0255 携帯:090‐2395‐0818

【企業PR】

高取焼とは

 高取焼とは、黒田如水(官兵衛)、小堀遠州らが育て上げた茶陶窯で、遠州七つ窯の一つとして知られています。
 筑前国領主 黒田長政公に従って朝鮮より渡来した名工、八山親子は直方市高取山の麓、永満寺宅間に開窯、江戸時代黒田藩の御用窯として古い歴史をもつ茶陶窯です。
 その後同内ヶ磯、山田市唐人谷、飯塚市白旗山とうつりその時代に焼いた頃を遠州高取と呼ばれて居ます。その高取焼の陶技に魅せられて高取八山先生に師事し十年余り高取焼の陶技の教えを受け、皆さまに親しまれ暮らしのお役に立ち日頃愛用される作品を作っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いよろしくお願いします。

高取焼 比古窯とは

 日田英彦山国定公園内で登り窯で、薪により焼成し、40年以上の伝統がある窯元です。
 英彦山は古くから知られる日本三大修験道の山で、登山客も多く中腹には「英彦山神宮」があり、沢山の参拝客も訪れます。
 比古窯の由来は、英彦山で高取焼の伝統を今に伝え、古いものに比べより良き物を制作するという意味で付けられました。

【商品PR】

 お茶道具:茶碗、茶入、水指、他
 食器:飯碗、汁碗、湯呑、他
 壷:大小飾り壷
 皿:4寸~2尺まで
 セット物:番茶器、煎茶器、酒器、他
 →詳細はこちら https://jyuzan.com/<外部リンク>