本文
マイナンバーカードを利用した証明書のコンビ二交付を開始しました
令和7年2月3日からマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キヨスク端末)から証明書を取得できます。
また、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンも利用可能です。
夜間や休日でも取得でき、操作も簡単。専用ネットワークと高度なセキュリティで、発行後のデータは消去されて端末に残りません。
取得できる証明書
種類 | 手数料 | 条件 |
---|---|---|
住民票の写し | 1通200円 | 添田町に住所登録がある人、その同じ世帯の人 |
印鑑登録証明書 | 1通200円 | 添田町に住所登録がある人で印鑑登録をしている人 |
※窓口よりも100円安く証明書を取得することができます。
利用できる店舗
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン九州各店舗ほか
※マルチコピー機(キオスク端末)設置の店舗に限ります。
利用できる店舗情報<外部リンク>
利用可能時間
全日 午前6時30分~午後11時
※12月29日~1月3日とメンテナンス時を除く
利用方法
利用者証明用電子証明書(暗証番号4ケタ)が搭載されたマイナンバーカードを持参し、本人が暗証番号の入力など、画面の案内にしたがって端末の操作を行ってください。
※マイナンバーカード機能(署名用と利用者証明用電子証明書)を搭載したスマートフォンも利用可
メインメニュー「行政サービス」
- 「証明書交付サービス(コンビニ交付)」
- 「お住いの市町村の証明書」
- 画面の案内表示にしたがって操作・入金
- 証明書発行
次の情報を含む証明書は役場窓口で申請ください
- 住民票コード入りの住民票の写し
- 転出者や死亡者などの住民票の除票の写し
- 住所履歴の記載のある住民票の写し
- 住居情報の保護措置など証明書の交付制限を受けている人の住民票の写し
- 住民票記載事項証明書
- 条例などで手数料が免除される場合
ご注意ください
- コンビニで取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。
- 印鑑登録証ではコンビニ交付サービスを利用できません。
- マイナンバーカード取得時に設定した暗証番号(4ケタ数字)の入力を連続して3回間違えるとロックがかかります。暗証番号を忘れた場合、役場窓口で再設定の手続きができます。
- マイナンバーカードの交付や継続利用の手続き、住所異動、戸籍の届出をしたときは、情報が反映されるまで数日かかることもあります。その間はコンビニ交付を利用できません。
- 1通あたり複数枚にわたる証明書の場合、コンビニ交付ではホッチキス止めがされません。ページ番号と固有番号が印字されますので確認の上、証明書とマイナンバーカードの取り忘れにご注意ください。
安全・安心ポイント
- マルチコピー機(キヨスク端末)とのデータ通信は、専用回線を使用しデータを暗号化しています。証明書を発行した後、データは消去されます。
- 店内のマルチコピー機(キヨスク端末)を自分で操作するので、コンビニ等の従業員を介さず証明書を受け取ることができます。
- 窓口で証明書を交付する場合、証明書に使用する紙は専用紙を使用していますが、コンビニ交付ではA4サイズの普通紙(白紙)を使用しています。このため、証明書には印刷時に不正防止処理が施されており、コピーするとけん制文字として「複写」が浮かび上がるといった対策がされています。
マイナンバーカードを利用し、コンビニで各種証明書を取得する方法<外部リンク>
スマホ用電子証明書搭載サービス<外部リンク>