ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉環境課 > 資源ごみを出すときの分別方法

本文

資源ごみを出すときの分別方法

ページID:0001552 更新日:2025年6月2日更新 印刷ページ表示

 正しく分別することで、ごみは資源に変わります。ごみを減らすために、リサイクルにご協力ください。

カン専用袋

 カン専用袋で出せるものは、アルミマーク、スチールマークが付いている飲食物の缶です。必ず中を空にして、水ですすいでから出してください。
 アルミマーク、スチールマークがないもの、錆びたり腐食したりしているもの、汚れが落ちないもの、スプレー缶、カセットボンベなどは燃えないごみ袋で出してください。

カン
ごみ袋 マーク 出し方・分け方 出せないもの
カン専用ごみ袋の画像 アルミマークの画像
スチールマークの画像

必ず中を空にして水ですすいでください

  • アルミ、スチールのマークがついている、ジュース、お酒、缶詰などのカン
  • 2~3リットル入りビールカンは、キャップのみ外す
  • 缶詰やペットフードのカンは、中を紙で拭き取る
  • 缶詰の紙ラベルは外す
  • 多少であればカンはつぶして出しても良い

※汚れたカンや錆びたカンは燃えないごみで出す

  •  アルミ、スチールマークがない
  • 錆びたり、腐食したりしている
  • 洗っても汚れが落ちない
  • 油が取れない
  • たばこの吸い殻などが入っている
  • スプレー缶、カセットボンベ

ビン専用袋

 ビン専用袋で出せるものは、無色透明、茶色、青色、緑色などの酒、栄養ドリンク、調味料のビンなど飲食物用のびんです。キャップを取り外し、必ず中を空にして、水ですすいでから出してください。
 ビンに付属していた金属製のキャップ、割れているビン、消毒液、農薬、薬品などのビンは、燃えないごみ袋で出してください。

ビン
ごみ袋 出し方・分け方 出せないもの
ビン専用ごみ袋の画像

必ず中を空にして水ですすいでください

  • ビンに付いているキャップは、取り外す(調味料のびんのキャップはできる限り取り外す)
  • ビンに貼っているラベルは、取らなくてよい
  • 割れたビンの破片は、燃えないごみで出す
  • 取り外したキャップは、プラは燃えるごみ金属は燃えないごみで出す
  • 消毒液、農薬、化学薬品のビン
  • びんの中や外が汚れているビン
  • 金メッキびん、アンプル容器
  • ガラスコップ
  • たばこの吸い殻などが入っているビン

ペットボトル専用袋

 ペットボトル専用袋で出せるものは、ペットボトルマークが付いているジュース、しょうゆなどの飲食物用のペットボトルです。キャップ、ラベルを取り除き、必ず中身を空にして、水ですすいでから出してください。
 ペットボトルに付いているキャップ、ラベルはプラスチック製容器包装専用袋で出してください。汚れが落ちないペットボトルは燃えるごみ袋で出してください。

ペットボトル
ごみ袋 マーク 出し方・分け方 出せないもの
ペットボトル専用ごみ袋の画像 ペットマークの画像

必ず中を空にして水ですすいでください

  • ペットボトルに付いているキャップ、フィルムは取り除く
  • リング(プラスチック)は取らなくてよい
  • ペットボトルの横をつぶしてもよい。縦につぶすのはダメ
  • ペットマークの付いていないものは、燃えるごみで出す
  • ドレッシングや食用油など油が入っていたものは燃えるごみで出す
  • プラスチック製のキャップ、ラベルはプラスチック製容器包装で出す
  • ペットマークがないもの
  • ​たまごが入っている容器
  • 中や外が汚れているペットボトル
  • たばこの吸い殻などが入っているペットボトル
  • マジック等で書き込んだペットボトル

プラスチック製容器包装専用袋(トレイ専用袋)

 プラスチック製容器包装専用袋で出せるものは、プラマークが付いているプラスチック製の容器や包装です。汚れを落とし、プラスチック製容器包装以外のテープやシールを取り除いてから出してください。
 汚れがとれないプラスチック製容器包装、プラマークがないプラスチック製品は燃えるごみ袋で出してください。

プラスチック製容器包装
ごみ袋 マーク 出し方・分け方 出せないもの
トレイ専用ごみ袋の画像 プラマークの画像

汚れている容器などはすすいだり、拭き取るなどしてきれいにして出してください

  • レジ袋などにまとめ入れをしない
  • 生ごみなどのほかのごみを入れない
  • ふたが付いているものは取り外す
  • 汚れが落ちないものは、燃えるごみで出す
  • 発泡スチロールはプラマークがついているものでも、燃えるごみで出す

 プラスチック製容器包装の分別収集開始のお知らせ [PDFファイル/5.05MB]

  • ペットボトル
  • プラマークがないプラスチック製品
  • 発泡スチロール
  • 濡れたり、汚れているもの
  • 紙など他の材質が混ざっているもの

資源ごみ(新聞紙、チラシ、雑誌、本、段ボール)

 資源ごみ収集指定ひもで出せるものは、新聞紙、チラシ、雑誌、本、段ボールです。それぞれの種類ごとに分けてビニールひもなどで結び、資源ごみ収集指定ひもを付けてから出してください。種類が混ざっているもの、水で濡れているもの、汚れているものは出せません。

資源ごみ(新聞紙、チラシ、雑誌、本、段ボール​)
見本 出し方・分け方 出せないもの
指定ひもの画像

雨や雪の日は出すのを避け、次の収集日に出すようにしてください
(雨などで水に濡れた場合はリサイクルできません)

  • 「新聞とチラシ」、「雑誌・本類」、「段ボール」と種類ごとに分けてビニールひもなどで結ぶ
  • 段ボールに付いているテープ類や宛名はなるべくはがして出す
  • 水でぬれているもの
  • 汚れがひどいもの
  • 種類ごとに分かれていないもの

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)