本文
生ごみ処理容器等の購入補助のお知らせ
添田町では家庭から出される生ごみを減量化するため、生ごみ処理容器と生ごみ処理機器の購入世帯に補助を行っています。
予算には限りがありますので、購入前に福祉環境課環境保全係(添田町役場1階1番窓口)にお問い合わせください。
補助対象者 ※1~3のすべてに該当する方
- 町内に居住する世帯(世帯主が申請)
- 町税等を公共料金を滞納していないもの
- 過去に生ごみ処理機器等の補助を受けていないこと(以前、補助を受けて10年経過している場合は対象)
対象となる生ごみ処理機器等
- 生ごみ処理容器A(土上設置型)
庭等の土上に設置し、土上の微生物の活動を利用して生ごみを分解させ、その容量を減少し、たい肥化させるもの - 生ごみ処理容器B(EMぼかし菌使用密閉容器型)
密閉式の容器で、EMぼかし菌(生ごみ発酵剤)を使用して生ごみをたい肥化するもの - 生ごみ処理機A
手動によるかくはんと微生物等の働きにより分解し、生ごみのたい肥化又は減量を行う機器 - 生ごみ処理機B
かくはん又は加温送風等を行うことにより、生ごみのたい肥化又は減量を行う電動式処理機(ディスポーザーを除く)
※段ボールや木材で作成されたコンポストは対象となりません。
補助金の額と申請できる基数
購入金額(消費税含む)の2分の1、または下記表のどちらか低い方の金額 ※100円未満切捨
生ごみ処理機器等の種類 | 世帯当たりの補助対象基数 | 補助金上限額(1基につき) |
---|---|---|
生ごみ処理容器A (土上設置型) |
2基 | 2,500円 |
生ごみ処理容器B (EMぼかし菌等使用密閉容器型) |
1基 (EMぼかし菌等購入費は対象外) |
5,000円 |
生ごみ処理機A | 1基 | 8,000円 |
生ごみ処理機B | 1基 | 15,000円 |
※生ごみ処理容器Aのみであれば2基まで可能ですが、異なる生ごみ処理機器等との複数申請はできません。(例:生ごみ処理容器Aを1基と、生ごみ処理機Bを1基の申請する場合はどちらか1基のみ)
補助金の申請手続き
(1) 購入される前に「添田町生ごみ処理機器等購入補助事業補助金交付申請書」に下記の必要書類を添付して、福祉環境課環境保全係(添田町役場1階1番窓口)へ提出。
- 商品カタログ等仕様の分かるもの
- 見積書又は購入価格の分かる書類
↓
(2) 申請書類を審査の上、補助金の交付を決定した世帯には「添田町生ごみ処理機器等購入補助事業補助金交付決定通知書」と「添田町生ごみ処理機器等購入補助事業補助金交付請求書」を送付。
交付決定通知が届いた後に商品を購入。
↓
(3) 商品の購入後に「添田町生ごみ処理機器等購入補助事業補助金交付請求書」に領収書等の購入費用が分かる書類を添付して、福祉環境課環境保全係(添田町役場1階1番窓口)へ提出。