ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > まちづくり課 > 定住促進リノベーション支援事業

本文

定住促進リノベーション支援事業

ページID:0001220 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

申請を希望する人は事前にご相談ください。

※必ずリノベーション工事開始前に申請していただくようお願いします。
※工事開始後の申請は支援対象外となります。
※予定を上回る申請がありました場合は予告無く受付を終了することがあります。
予めご了承ください。

制度の概要

添田町に定住する目的で空き家住宅を購入し、リノベーションする場合に費用の一部を支援する制度です。

支援金額

支援事業による交付額は、次のとおりです。ただし、1千円未満の端数が生じた場合はこれを切り捨てるものとします。

表1
区分 交付額
支援

リノベーション費用の総額

工事費の50%
100万円を限度額とする

加算
  1. 町内建設業者利用
  2. 福岡県産材使用(柱30本以上)
  3. 多世代同居住宅
  4. 国内災害被災者の場合(罹災証明が必要)
(1~4のいずれかに該当する場合のみ)

工事費の50%
30万円を限度額とする

若者世帯(世帯主の年齢が申請時において45歳以下で、18歳(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)以下の子どものいる世帯)

工事費の50%
50万円を限度額とする

※交付額は工事費の50%となります。限度額がありますのでご注意ください。

申請者の条件

町内の空き家住宅を二親等以外の者より購入し、リノベーションを行う者で、次に掲げる要件をすべて満たすものとします。
ただし、相続によって取得した住宅所有者は除くものとします。

  1. 町内の空き家住宅を購入した日から6か月を経過していない者
  2. 宅地と住宅の所有者(登記簿上名義人)であり、リノベーションに係る契約者
  3. 町内に所有する住宅がないこと
  4. 同一世帯の者又は同一世帯であった者が、本要綱に規定する支援事業を受けていないこと
  5. 当該地区の行政区に加入しているか、加入する予定の者
  6. 町税等滞納していない
  7. 暴力団又は暴力団員若しくは暴力団員と密接な関係にない者
    ※リノベーション支援金受領日から5年以上当該住宅に居住することが前提です。

申請に必要な書類

  1. 添田町定住促進リノベーション支援事業支援金交付申請書(様式第1号)
  2. 世帯全員が記載されている住民票(申請者と同居予定者分)
  3. 世帯全員の納税証明書(申請者と同居予定者分)
  4. 当該物件の売買契約書の写し
  5. 宅地と住宅の登記簿謄本等申請者本人の所有が確認できる書類
  6. 当該物件の位置図と平面図
  7. 当該物件のリノベーション設計図等
  8. リノベーション費用を示す契約書の写し
  9. 当該物件のリノベーション前の全景写真
  10. 罹災証明等(国内災害被災者の方のみ)
  11. その他町長が必要と認める書類

申請ダウンロード

以下のファイルよりダウンロードしてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)