ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 住民課 > 各種証明書の郵便による請求方法

本文

各種証明書の郵便による請求方法

ページID:0001047 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

戸籍謄(抄)本・除籍謄(抄)本、身分証明書、戸籍の附票、住民票などは郵便で請求することができます。

請求することができる証明

戸籍・住民票等一覧
書類名 請求先
戸籍謄(抄)本 本籍地に請求します
除籍謄(抄)本
改製原戸謄(抄)本
身分証明書
独身証明書
戸籍の附票
住民票 住所地に請求します

請求方法

申請書

申請書には以下のことを記入してください

  1. 必要な人の氏名・生年月日・本籍・筆頭者
    (住民票請求の場合は、必要な人の氏名・生年月日・住所)
  2. 何の証明が何通必要なのか
    (住民票の場合は、必要な追加事項(世帯主との続柄・本籍・筆頭者)があれば記入します。)
  3. 使用の目的
    (パスポート申請のため、婚姻届のため等具体的に書いてください)
  4. 申請する人の住所・氏名・筆頭者との続柄・昼間連絡の取れる電話番号

添付書類

本人確認資料(写し)が必要です。

  • マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード(写真入)・船舶免許証等の証明書または官公庁の発行した写真付の証明書の中1点
  • 健康保険資格確認書・年金証書・住民基本台帳カード(写真無)その他の本人確認資料の中から複数点

請求者によっては続柄のわかる戸籍謄本(改正原・除籍)のコピーが必要です。
詳しくは、お問い合わせください。

手数料

手数料分の定額小為替を同封してください。定額小為替は郵便局で購入できます。
手数料は以下のとおりです(添田町以外に請求される場合は請求する市区町村にお問い合わせください)

表2
書類名 手数料
戸籍謄(抄)本 450円
除籍謄(抄)本 750円
改製原戸籍謄(抄)本 750円
戸籍の附票謄(抄)本 300円
身分証明書 300円
独身証明書 350円
世帯全員・一部の住民票 300円

返信用の封筒

封筒の表に返送先の住所・氏名を記入して、必要分の切手を貼ってください。
(速達希望の場合は、封筒の表に「速達」と朱書きしてください)

返信用の切手

定型封筒

50gまで110円(速達の場合は410円)

定型外封筒

50gまで140円 (速達の場合は440円)