ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

10月は里親月間です

ページID:0005714 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

「里親制度」とは

福岡にはそれぞれの事情で親と離れて暮らすこどもたちが1,800人います。そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。こどもが成長する過程においては、特定の信頼できる大人との間での愛着形成がとても重要です。より多くのこどもたちが家庭と同じような環境で生活することができる里親やファミリーホームにおける養育を推進しています。

里親には4つの種類があります

こどもたちのさまざまな事情に対応するため、養育里親・専門里親・養子縁組里親・親族里親があります。

養育里親

何らかの事情により、保護者の家庭で育てることができなかったこどもを養育する里親です。週末や夏休みなど、短期間の養育を行う里親もいます。

専門里親

専門的な知識や技術を習得し、虐待などにより心身に影響を受けたこどもや、障がいのあるこどもを養育する里親です。

養子縁組里親

養子縁組によって養親になることを希望する里親です。

親族里親

両親が死亡、行方不明、疾病による入院になるなどのやむを得ない事情がある場合に、こどもの扶養義務者とその配偶者が里親として養育するものです。

里親になるための要件とは

里親になるためには5つの要件があります。
(1)心身ともに健康であること
(2)児童養育に対する理解と愛情を持っていること
(3)経済的に困窮していないこと(親族里親は該当しません)
(4)欠格事項に該当しないこと
(5)国で定めた研修を受講すること(親族里親は該当しません)

里親になるまでの流れ

(1)相談…里親希望者にガイダンスを行い、里親制度についての説明や、里親になるまでの流れの説明
(2)研修…基礎研修(講義1日・実習1日)登録前研修(講義2日・実習2日)を受講
(3)申請…里親希望者による里親登録申請書類の作成
(4)調査…家庭の状況調査を施し居住環境や、里親登録への意向を確認
(5)審議会…里親登録のための審議
(6)認定・登録…審議会を経て、福岡県に里親認定・登録

養育に必要な費用が支給されます

こどもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費などが支給されます。また、養育里親と専門里親には里親手当が支給されます。

「里親支援センター」とは

親のもとで暮らすことのできないこどもたちが、より家庭と同じ環境で養育が行われるよう、里親養育の支援を包括的に行っている児童福祉施設です。里親について関心や質問のある人は、下記までご連絡ください。​

問い合わせ先

社会福祉法人 嘉穂郡社会福祉協会 里親支援センターそわか
【電話】0948-42-1052     
【Email】info@fostering-sowaka.jp
【HP】https://fostering-sowaka.jp<外部リンク>

≪対象地域≫ 田川・京築児童相談所管轄地区

福岡県田川児童相談所
【電話】0947-42-0499