ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

保育所 入所手続きなどのご案内

ページID:0001683 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

保育所案内概要

保育所とは、保護者が働いているなどの家庭の事情により、家庭で十分に保育を受けられない乳幼児を、保護者の委託を受けて保育することを目的とした児童福祉施設です。

保育所案内

保育所の入所基準

添田町内にお住まいで、次のいずれかに該当すると認められる場合です。

  1. 1月において、48時間以上労働することを常態としている
  2. 妊娠中または出産後間がない
  3. 疾病により、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障害を有している
  4. 同居の親族を常に介護又は看護している
  5. 火災、風水害、震災等の災害の復旧にあたっている
  6. 求職活動を継続的に行っている
  7. 学校・職業訓練校等で就学している
  8. 児童虐待・DVを受けている又は受けるおそれがある
  9. 育児休業を取得する場合であって、既に保育利用中の子どもが引き続き保育の利用が必要である
  10. その他、上記に類する状況である

※上記の場合でも、家庭内に保育のできる方がいる場合は入所の対象になりません。

保育所の入所対象となる児童

0歳から就学前までの児童

保育時間

たから保育園:月曜日~土曜日 7時30分~18時30分
くるみ保育園:月曜日~土曜日 7時30分~18時30分
みどり保育園:月曜日~土曜日 7時30分~18時30分
聖光保育園 :月曜日~土曜日 7時15分~18時15分
真木保育園 :月曜日~土曜日 7時30分~18時30分

保育料

添田町では、児童の年齢、収入によらず保育料無償化(副食費含む)を実施しています。

入所申し込み手続き

添田町役場1階窓口 健康子育て応援課子ども育成・支援係で随時受け付けています。
受付時間は、8時30分から17時15分です。(役場開庁時のみ)
※ただし、毎年4月1日に入所する方の申し込みみについては、別に期間を定めています。

入所申し込みに必要な書類

下記の書類が必要です。

  1. 保育所入所申し込書
    (所定の用紙は、町ホームページからダウンロードできます。また役場窓口でもお渡ししています。)
  2. 保育に欠ける状況を確認する書類
    児童の父母と65歳未満の同居の親族について提出してください。
    表1
      状況 提出書類
    就労時 お勤めの方 就労証明書
    就職が内定している方 就労証明書
    自営業(商業・農業等)の方 就労証明書
    求職中の方 求職活動証明書(申告書)
    (もしくはそれを証明できる書類)
    疾病等 妊娠中か出産後間がない方 母子健康手帳の写し
    病気、けが、障害を有している方 診断書または障害者手帳等の写し
    家庭内の親族を常に介護している方 診断書または障害者手帳等の写し
    ※上記以外の状況の場合、提出していただく書類が異なりますので、子ども育成・支援係にご相談ください。
    ※就労証明書、求職活動証明書(申告書)の用紙は町ホームページからダウンロードできます。
    (子ども育成・支援係でもお渡ししています。)

延長保育

以下の保育所では保護者の勤務時間等に合わせ、通常の保育時間を超えて保育を行っています。(詳しくは、各園にお問い合わせください。)
たから保育園:7時00分~7時30分、18時30分~19時00分
くるみ保育園:7時00分~7時30分、18時30分~19時00分
みどり保育園:7時00分~7時30分、18時30分~19時00分
聖光保育園 :延長保育あり
真木保育園 :延長保育あり

一時保育

以下の保育園では、保護者が疾病等の理由により、一時的に保育が困難になった家庭の乳児または幼児を保育所で保育を行なっています。
たから保育園:月曜日~土曜日(利用可能回数:月15日)
くるみ保育園:月曜日~土曜日(利用可能回数:月15日)
みどり保育園:月曜日~土曜日(利用可能回数:月10日)

お母さんと赤ちゃんの画像