電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
国の経済対策として、エネルギーや食料価格高騰の影響を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり5万円を支給します。
1 対象者
(1)住民税非課税世帯
基準日(令和4年9月30日)において、添田町に住民登録があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※令和4年度分の住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象となりません。
(2)家計急変世帯
申請時点において添田町に住民登録があり、予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、世帯全員のそれぞれの年収見込額が住民税非課税相当水準以下と認められる世帯
【注意事項】
(1)、(2)ともに世帯全員が住民税均等割が課税されている人に扶養されている場合は対象外となります。また、(1)および(2)を重複して受給することはできません。
2 申請方法
(1)住民税非課税世帯
給付対象となる可能性がある世帯に、12月1日から順次、「支給要件確認書」を送付します。確認書が届きましたら、内容を確認し必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください。
(2)家計急変世帯
収入が分かる書類等の必要書類を添付して、申請していただく必要があります。
3 提出期限
令和5年1月31日(火曜日) ※当日消印有効
※期限内に返送が無い場合は、本給付金の支給を辞退したものとみなします。
4 お問い合わせ先
内閣府給付金コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:9時から20時まで(土日祝、12月29日~1月3日を除く)
添田町住民税非課税世帯等臨時特別給付金担当窓口
電話番号:0947-82-1231
受付時間:8時30分から17時15分まで(土日祝、12月29日~1月3日を除く)
給付金を装った詐欺に注意
申請内容の確認のため問い合わせすることはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。 また、預金通帳を預かったり、暗証番号を伺ったりすることも絶対にありません。
不審な電話などがあった場合は添田町給付金担当や最寄りの警察へご連絡ください。