新型コロナワクチン小児(5歳~11歳)接種のお知らせ~保護者の皆様へ~

2022年5月30日

 現在、添田町では、新型コロナウイルス感染症のまん延予防のため、5歳から11歳までの方に対し、小児接種を実施しています。

 

 厚生労働省では「小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種を進めることとしています。一方、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児については努力義務の規定は適用しない」と説明しています。

 

 小児への接種については、不安を感じている方、そもそも重症化しないと言われている小児に接種が必要なのかと疑問をお持ちの方もおられることと思います。

 

 保護者の皆様には、慎重に判断いただいた中で、もし接種をお忘れの方、希望される方がおられましたら、早めの接種をお願いします。

  

 

 

対象者

添田町に住民登録がある5歳から11歳までの方

 

 

ワクチンの種類

小児用ファイザー社製ワクチン

 

 

接種回数

2回(1回目接種から3~6週間を空けて2回目を接種)

 

 

接種費用

無料(全額公費負担)

 

 

接種日程

町内協力医療機関での個別接種を予定しています。

 

 

予約方法

お手元に届いた接種券番号と生年月日をご確認のうえ、電話でご予約ください。

 

電話での予約(土曜、日曜、祝日を除く平日9時~17時) 

 ◇0947-31-5000

 

 

なお、発語に障がいのある方専用のFAX番号は下記になります。

 

  FAX 0947-82-5222

 

接種に関する留意事項

1 新型コロナウイルスワクチンの接種については強制ではありません。ワクチン接種するかお悩みの方は、主治医やかかりつけ医などに相談して、本人や保護者の皆様でよく検討したうえで、接種について判断してください。 

2 接種日当日は、保護者の同伴が必要です。

予診票に保護者の署名がなければワクチンの接種は受けられません。

4 令和4年6月以降に5歳になる方の接種券は、誕生月の上旬に発送されます。

5 満12歳の方は、小児用ワクチンではなく、大人と同じワクチンの接種となります。今回の接種期間中に満12歳となり、その時点で未接種の場合は、改めて接種券が送付されます。

 

現時点では、18歳以下の方への追加(3回目)のワクチン接種は、対象外となっています。引き続き、接種の検討がされていますので、実施することが決定されましたら改めてお知らせいたします。

 

接種当日に保護者以外の方が同伴される場合

保護者の方がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態をよく知る親族の方などが同伴することで、接種することも可能です。

その場合は委任状が必要となりますので、接種券に同封されている「新型コロナワクチン接種委任状」に必要事項をご記入の上、接種時に必ずご持参ください。

 

委任状が確認できない場合には、新型コロナワクチン接種を受けていただくことができません。

 

 

問い合わせ 【接種券の紛失や再発行等のお問い合わせ】

添田町保健福祉環境課 健康対策係

TEL : 0947-31-5001(土曜日、日曜日、祝日を除く平日9時~17時) 

FAX : 0947-82-5222 (聴覚や発語に障がいがある方専用)

 

 

 

 ≪厚生労働省HP 新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ≫