添田町新型コロナワクチン接種予約システムの利用規約について
添田町新型コロナワクチン接種予約システム利用規約
添田町(以下「町」という。)が運用する添田町新型コロナワクチン接種予約システム(以下「本システム」という。)の利用規約(以下「本規約」という。)を次のとおり定めます。
本規約は、当システムを利用する全ての予約者に適用されます。予約者は、当システムを利用することにより、本規約に同意されたものとみなします。本規約に同意いただけない方は、本システムを利用することはできません。
(用語の定義)
第1条 本規約における次の用語は、以下の各号の通り定義するものとします。
(1) 「サービス提供事業者」とは、町が本システムのサービス提供を受ける事業者をいいます。
(2) 「コロナワクチン接種」とは、日本政府の方針に従い、本町が提供し、本サービスにおいて予約の対象となる業務をいいます。
(3) 「コールセンター」とは、町が設置する、予約者からの電話等による予約を受け付ける部署をいいます。
(4) 「予約者」とは、本システムにログインし、本システムを利用する又は利用しようとする個人をいいます。
(5) 「ユーザー」とは、本システムを利用(サイト閲覧・投稿、予約、データ送信、ログインを含みます。)する全ての個人をいいます。
(6) 「サービス利用契約」とは、本規約を契約条件として町と予約者の間で締結される、本システムの利用契約を意味します。
(適用)
第2条 本規約は、本システムの提供条件及び本システムの利用に関する町と予約者との間の権利義務関係を定めることを目的とし、町と予約者との間の本システムの利用に関する一切の関係に適用されます。
(目的)
第3条 本システムは、町の新型コロナウイルスワクチン接種を円滑に進めるため、予約業務を効率化することを目的とします。
(環境設定等)
第4条 予約者は、本システムを利用するにあたって必要な通信環境、ハードウェア及びソフトウェアを自己の責任と費用負担によって準備し、本システムを利用するものとします。なお、本システムの利用に伴う通信費用は、予約者の負担となります。
(予約登録)
第5条 予約者は、本規約及びWeb・LINEを経由して予約する場合は、次項に定める町所定の手続により本システムを利用することができます。
2 予約者は、町が発行した券番号と、生年月日、電話番号を登録しなければなりません。
3 予約者は、ワクチン接種の予約にあたり、接種券番号、生年月日、電話番号、接種会場、ワクチン種別及び予約希望日時を入力することにより予約申込ができます。
4 予約者の申込に対し、予約完了ページが表示された時点をもって、町は当該予約の承諾をしたものとみなし、予約者と町との間で予約が成立します。
5 町は、予約者の責めに帰すべき事由(予約時の電話番号等の連絡先の入力ミス、及び町からの連絡等を受領しないこと等を含みます。)により、予約者に発生する一切の損害等(新型コロナウイルスワクチン接種を受けられなかったことを含みますが、これらに限られません。)について、いかなる責任も負いません。
6 町は、予約者が以下の各号のいずれかの事由に該当すると町がその裁量によって判断する場合、本システムの利用継続を拒否することがあり、また、町は、その理由について一切開示義務を負わないものとします。
(1) 町に提供した登録事項の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合
(2) 本規約に定める禁止事項に違反する場合
(3) 町が不適切であると判断した者からの申込である場合
(4) 予約者が、町との意思疎通が困難と認められる場合
(5) 予約者が未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人であり、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合
7 予約者は、正確な接種券番号、生年月日、電話番号等の情報を入力するものとし、町は入力された情報の正確性について確認義務を負わないものとします。当該情報が不正確なことにより生じるいかなる損害についても町は責任を負わないものとします。
8 町は予約者に対して、登録事項の確認、第6項の判断、その他合理的な理由に基づき、追加の資料又は情報を求めることがあり、予約者はこれに協力するものとします。
(予約の変更・キャンセル)
第6条 予約者は、予約日時の変更はできないものとします。
2 本システムに関する予約者と町との間の予約完了後について、キャンセルの手続を要するときは、ワクチン接種の7日前までは、本システムによって行うことができます。
3 予約者は、予約の変更、ワクチン接種の6日前以降のキャンセルを行う場合は、コールセンターに電話にて申し出るものとします。
(登録事項の変更)
第7条 本システムでの登録事項の変更は、出来ません。予約者は、登録事項の変更をする必要がある場合は、コールセンターに電話にて変更を申し出るものとします。
(個人情報の取扱い)
第8条 町は、個人情報(添田町個人情報保護法施行条例(平成18年3月30日添田町条例第8号。以下「条例」という。)第2条第3号に規定する個人情報をいう。以下同じ。)について、条例の規定に基づき、適切に収集、利用及び管理するものとします。
2 予約者は、本システムの利用にあたり、町が、予約者の氏名・生年月日・電話番号・予約状況・ワクチン接種状況(以下、前項の個人情報とあわせて「個人データ」といいます。)を閲覧できることに同意するものとします。
3 町は、予約者が登録した個人情報について、新型コロナウイルスワクチン接種の履行、新型コロナウイルスワクチン接種に関する国への情報提供、予約者への連絡、次項に定める統計的情報の作成およびその他サービスの提供を円滑に行う目的で利用します。
4 本システムに蓄積される利用情報は、予約者からの町に対する特段の申し出がない場合は、以下の各号の目的に限り、個人を特定できない形の統計的情報として、町の判断により利用、共同利用および第三者への提供ができるものとします。
(1) 接種の安全性向上
(2) ワクチン等製品の品質向上、製品改良
(3) 医療機関、教育機関、研究機関における調査・研究
(4) ワクチン等の安定供給
(5) 接種に対する一般理解の向上
(6) 臨床現場に向けてのフィードバック
5 本システム上の個人データが棄損・滅失した場合、町は、サービス提供事業者に個人データの復元を委託する場合があります。サービス提供事業者においては、バックアップデータ内の個人データにアクセスできるのは担当者に限定されており、アクセス制限の措置が取られております。
(確認事項)
第9条 予約者は、券番号を予約者自身の責任によって管理するものとします。
2 予約者は、券番号を第三者に利用されないよう、責任をもって管理するものとします。
3 入力された券番号及び生年月日が一致することを町が確認した場合、当該予約者による利用があったものとみなし、万一それらが盗用、不正使用その他の事情により当該予約者以外の者が利用している場合であっても、それにより生じた損害等について、予約者の故意又は過失の有無を問わず、町は一切の責任を負わないものとします。
4 本システムは、日本国内において提供されるものであり、町は、予約者が本システムを日本国外で利用したことに関連して生じた損害について一切の責任を負わないものとします。
(禁止事項)
第10条 本システムの利用について、予約者の故意又は過失を問わず、以下の各号のいずれかの行為(それらを誘発する行為や準備行為も含みます。)を禁止します。予約者が禁止行為を行った場合は、町は、事前の告知なく本システムの利用停止、予約者としての資格の剥奪、その他必要と認められる措置を事前の通知なく町の裁量によって実施するものとし、また、町は、その理由について一切開示義務を負わないものとします。
(1) 法令に違反する行為又は犯罪行為に関連する行為
(2) 公序良俗に反する行為
(3) 町はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為
(4) 本システムの内容等、本システムに含まれる著作権、商標権、その他の知的財産権を侵害する行為
(5) 本システムによって得られた情報を本システムの目的以外で利用する行為
(6) 町が事前に許諾しない本システム上での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為
(7) 本システムを構成するハードウェア又はソフトウェアへの不正アクセス行為、クラッキング行為その他設備等に支障を与える等の行為
(8) 本システムの運営を妨害する行為
(9) 不正な目的を持って本システムを利用する行為
(10) 町に関する個人情報等を収集又は蓄積する行為
(11) その他、町が不適切とする判断
2 予約者は、本規約の違反行為その他本システムの不適切な利用に起因して町に生じた損害(合理的な弁護士費用を含みます。)を賠償するものとします。
(本システムの停止・中断)
第11条 町は、以下の各号のいずれかの事由があると判断した場合、本システムの全部又は一部の提供を停止又は中断することができるものとします。本システムの停止・中断に関しては、町ウェブサイト等で通知するものとします。
(1) 当システムサービス提供にかかるコンピュータシステムの保守点検又は更新を行う場合
(2) コンピューター、通信回線等の障害、誤操作、過度なアクセスの集中、不正アクセスハッキング等により本システムの提供ができなくなった場合
(3) 地震、落雷、火災、停電又は天災などの不可抗力により、本システムの提供が困難となった場合
(4) コンピューター又は通信回線等が事故により停止した場合
(5) その他、町が本システムの提供が困難と判断した場合
2 本システムの提供の停止・中断により、予約者又は第三者が被ったいかなる不利益又は損害についても、町に故意又は重大な過失がある場合を除き、町は一切の責任を負わないものとします。
(利用停止等)
第12条 町は、予約者が以下の各号のいずれかの事由に該当したと判断した場合、事前の通知なく、本システムの一部又は全部の利用停止措置を実施する場合があります。予約者はこれに対して理由の開示要求や異議申立てをすることはできません。
(1) 本規約に違反したとき
(2) 町に提供した情報の全部又は一部につき虚偽又は不正確な事実があることが判明したとき
(3) 不法行為を行い、又は法令等に違反したとき
(4) 虚偽の内容を記載したと町がその裁量により判断したとき
(5) 新型コロナウイルスワクチン接種の利用において誠実な対応がなされなかったとき
(6) 町からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して20日間以上応答がない場合
(7) 町又は本システムの信用を毀損し、又は町の業務を妨害したとき
(8) 第三者とのトラブル、クレーム又は違反報告が町の定める一定の基準に到達したと町が判断したとき
(9) その他町が予約者として相応しくない、又は継続した本システム利用に相応しくないと判断したとき
2 予約者は、本条による利用停止等の後も、町及び第三者に対する本規約上の一切の義務及び債務(損害賠償債務を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
3 町は、予約者が第1項各号に該当し又は該当するおそれがあると判断した場合その他町が必要と認める場合には、当該予約者に対し、違反行為の中止を求めることがあり、当該予約者は、町が求める期間内に当該求めに応じるものとします。
4 町は、本条に基づき町が行った措置により当該予約者に生じた不利益や損害について一切の責任を負わないものとします。
(権利の帰属)
第13条 本システムに関する知的財産権、営業秘密等の一切の権利は、全て町又はその他権利者に帰属しており、予約者は、町又はその他権利者の事前の書面による許諾なくして自ら利用し又は第三者に利用させることはできません。
(本システムの内容の変更・終了)
第14条 町は、町の都合又は政府の方針変更により、本システムの内容の全部又は一部を変更し、又は本システムの提供を終了することができるものとします。
2 町は、サービス内容の変更、追加、終了によってユーザーに生じた損害について、町に故意又は重過失がある場合を除き、一切の責任を負わないものとします。
(免責事項)
第15条 町は、本システムを通じて提供する情報、本システムからリンクが張られた他のサイトで表示される情報その他新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報の正確性・信頼性・安全性・適法性・道徳性・最新性・有用性・適合性・完全性・妥当性を保証しません。
2 町は、町ウェブサイト等でユーザーに対して適宜情報提供(おすすめやアドバイス等)をすることがありますが、これらの内容の正確性・妥当性・有用性を保証するものではありません。
3 町は、本システムにつき、エラー・バグ・不具合等がないこと、予約者に適用される法令又は内部規則等に適合すること、その他予約者が期待する性質を有することを保証しません。
4 町は、債務不履行、不法行為その他法律上の請求原因の如何を問わず、本システム又は本規約に関連して予約者が被った損害について、町の故意又は重過失に起因する場合を除き、賠償する責任を一切負わないものとします。
5 町の故意又は重過失に起因する場合又は消費者契約法の適用その他の理由により、本項その他町の損害賠償責任を免責する規定にかかわらず町が予約者に対して損害賠償責任を負う場合においても、町の責任は、町の債務不履行又は不法行為により予約者に生じた損害のうち現実に発生した直接かつ通常の損害に限るものとします。
(紛争処理)
第16条 本システムに関し、予約者と第三者との間で紛争が生じた場合、予約者は、自己の責任と費用において解決するものとし、町は、当該紛争に関与する義務を負わないものとします。
2 予約者が本規約に違反したことにより、町が、第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合は、当該予約者は、当該請求に基づき町が当該第三者に支払いを余儀なくされた費用(弁護士費用を含みます。)や賠償金を負担するものとします。
(本規約の変更)
第17条 町は、町ウェブサイトへの掲示又は町が定める方法により本規約を変更できるものとし、掲示後の本システムの利用には変更後の本規約が適用されることに予約者は同意します。なお、当該掲示に加えて、予約者への通知等を行うことがあります。
2 予約者は、自身の責任で随時本規約の最新の内容を確認するものとし、本規約に同意しない場合には本システムを利用しないものとします。
(分離可能性等)
第18条 本規約のいずれかの条項又はその一部が法令・条例上無効であるとされた場合であっても、無効とされた当該条項以外の本規約に定める条件については、引き続き有効なものとして適用されるものとします。町及び予約者は、当該無効とされた条項の趣旨に従い、これと同等の効果を確保できるように努めるとともに、修正された本規約に拘束されることに同意するものとします。
2 本規約のいずれかの条項又はその一部が町の定める条例・例規等と矛盾抵触する場合、当該条項又はその一部については条例・例規等が優先するものとし、本規約の関連する条項は当該条例・例規等に適合するよう読み替えるものとします。
3 本規約のいずれかの条項又はその一部が、ある予約者との関係で無効と判断された場合であっても、他の予約者との関係における有効性等には影響を及ぼさないものとします。
(協議解決)
第19条 本規約に定めない事項又は本規約の解釈について町と予約者との間に疑義が生じた場合は、両者協議のうえ、これを解決するものとします。
(準拠法・管轄裁判所)
第20条 本規約の準拠法は日本法とします。
2 本規約又は本システムに関連する訴訟について、福岡地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
附 則
(施行期日)
この規約は令和5年5月1日より施行する。