添田町豪雨災害義援金のお知らせ【特別配分】
7月の豪雨で災害に遭われた皆さま、心よりお見舞申し上げます。
この豪雨災害に対し、全国各地から、添田町にたくさんの支援やお見舞をお寄せいただき今もなお続いています。
このような善意のこもった支援金のうち、被災された方々に対してのものを「義援金」として受け入れています。この義援金の総額は多額に上るため、添田町では義援金を届ける『透明性』や被害の程度に応じて等しく配る『公平性』を確保するため『災害義援金配分委員会』を設置し、居宅として使用している建物(住家)を対象に、全壊や半壊などの被害区分により金額を決定して配分を行っています。
すでに第1次配分を終了し、第2次配分についての配分委員会を開催いたしました。
このなかで、添田町は、県や被災した他市町村の義援金の配分と同様に「住家のみ」を対象として取り扱っていますが、『義援金の善意』を尊重し、配分の対象を「非住家」にも広げるべきという意見が大勢でした。
このような経緯で、今回に限り『特別配分』という名目で、非住家で災害に遭われた方に
も配分することを決定いたしました。
『非住家』とは、現に人が居住していない建物や倉庫、車庫、事務所などをいい、今回の豪雨により被災したものが対象となります。
なお、義援金をお渡しするにあたり、下記の対象となる被害の建物を所有している方は、手続きが必要となりますので、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
1 配分対象および配分額
対象となる被害 | 被害区分 | 配分額 |
添田町の固定資産課税台 帳に記載されている非住 家で被災したもの |
全壊 | 260,000円 |
半壊 | 130,000円 | |
一部損壊 | 65,000円 | |
浸水 | 32,500円 |
2 申請に必要なもの
- 添田町災害義援金交付申請書(特別配分)(22KB)
- 被害状況の確認できる写真
- 申請者の本人確認ができるもの(運転免許証・健康保険証等)
- 申請者名義貯金通帳
- 印鑑
- 本人が申請できない場合は委任状(13KB)
【備考】
※申請用紙は役場②番窓口又は添田町ホームページでダウンロードできます。
※非住家の被災証明をお持ちの方は「被災証明書」の写しの添付で可。
※建物の課税状況が不明な方は窓口でご相談下さい。
3 申請受付期間について
下記の日程により受付を行います。(土・日・休日を除く)
日 程 | 受付時間 | 受付場所 |
12月11日 (月)~12月28日(木) |
午前8時30分~午後5時15分 |
添田町役場 保健福祉環境課
②番窓口 福祉・障がい者係 |