広瀬淡窓の詩碑と久女の句碑

2012年1月25日

 

siseki13-1.gif 

 広瀬淡窓の詩碑

  

広瀬淡窓は江戸時代、いまの日田市豆田町の商家に生まれ、詩人でした。また、儒学者でした。幼いころから父に漢字を教わり、後、福岡藩の亀井南冥の門に学びましたが病弱のため2年で帰郷、以後養生をしながら独学をつづけ、24歳で塾を開きました。これが有名な咸宜園の起こりです。ここに学んだもの4000人ということです。
文化7(1810)年、生来病弱な淡窓がやや健康になり、塾を開いたので彦山参詣を思い立ち、門弟たち数人と岳滅鬼峠を越えてきました。
詩は上記のとおり、碑の高さ約2メートル。前日通った岳滅鬼峠を詠んだ詩もあり、高い評価を得ています。咸宜園に学んだ人は田川地区全域で52人、そのうち英彦山の子弟は23人もいました。


 

siseki13-2.gif


杉田久女の句碑

 

少し登ると、杉田久女の句碑があります。句は 「谺して山ほととぎすほしいまゝ」。
昭和の初期、東京日々新聞・大阪毎日新聞の両社が日本新名称を募り、これに対する俳句を募集して、高浜虚子が選をし、久女のこの句が最優秀句に選ばれ金牌賞を獲得、さらに、帝国風景院賞をも受けました。高住神社に句碑が建つ、「橡の実」の句はそのとき銀賞を受けました。

お問い合わせ

文化財係
電話:0947-82-5965