彦山開山伝説(その2)


 彦山の開祖は、中国の魏国の人善正法師である。普泰の年に大宰府に来て仏法をひろめようとしたが果たさず、光が日子山にさすのを見て、山中の石窟にこもり、時期が来るのを待った。継体天皇二十五年のことである。
 このころ、豊後国日田郡に藤原恒雄という者がいて、弓射がうまくよく猟をしていた。獣を追って山に入ったときに、岩窟に座している善正を見て不思議に思い、何でそういうことをしているのかと聞くが言葉が通じない。善正も恒雄に殺生の罪を話すが通じないので、恒雄は猟を続けていた。
 そのうち恒雄は善正の姿を見ているうちに信心の気持ちが起こったのか、善正の窟のそばにカヤぶきの小屋を作って住むようになった。それ以後、二人は親しくなり言葉も少しは通ずるようになった。宣化天皇の三年のある日、恒雄は猟に出て一匹の白シカを見つけ、それが瑞獣であることを知らずに弓で射た。シカはその場に倒れたが、そのときどこからか三羽のタカが飛来し、一羽がくちばしで矢をくわえて引き抜き、一羽が羽をひろげて傷口をなでて血をぬぐい、残りの一羽はヒノキの葉を水にひたしてシカにふくませた。すると、シカは生き返りたちまちに姿を消してしまった。
 恒雄はそれを見て、神の仕業とさとり、大いに恥じいって、弓矢を捨て、家財をなげうって祠を建て、善正が抱いて来た異国の神像(仏様=我が国ではまだ仏陀を知らない。)を安置して祀り霊山と名づけた。みずからは善正の弟子となり忍辱と名のり、修行にはげんだ。これが我が国における僧の始めである。恒雄は更に、シカやタカは仏の本体ではないから、ぜひ仏様に会いたいと祈ると、北岳に現身(法体)を現して「我はもと阿弥陀如来であり、神となって現れた」といい、南岳には俗形で釈迦如来、中岳には女容で観世音菩薩があらわれた。それゆえ三岳の山頂に神祠を建てて祀り、繰返し祭りをおこなったので、神々の霊応ますます顕著であった。
 以上、二話のうち、最初の話は「彦山流記」に記載されているものである。同書は彦山に関する最も古い書籍で、貴重な史料であり、その奥書に「建保元年癸酉(一二一三)七月八日九州肥前国小城郡牛尾山神宮寺法印権大僧都谷口坊慶舜」とある。後の話は、「彦山縁起」に書かれているもので、「彦山縁起」には元亀三年(一五七二)宗賢坊祗暁透の「鎮西彦山縁起」と、末尾に「元禄甲戌(七年、一六九四)夏四月十八日天台沙門孤嶽彦麓湧泉庵に撰す」と記されている「豊之前州彦山縁起」があり、話は後書によった。